NECの8370スタンダードのルーターを使っています。 現在、ノートパソコンでインターネット接続するのに無線LANを利用しています。 回線はau光マンションタイプで、部屋にルーターがあるタイプです。 XP home32bitです。パソコンはvaio TX91Sです。 インターネットスピードテストのたぐいで、6~13Mpbsしか出ていません。 MTUとRWINなどの設定は最適化ソフトを使い、再起動を行い、それなりにはなっていると思います。 有線だと30~70Mpbsが出ています。 7 home 64bitです。自作です。 NECのAterm 8370(ST)を利用中ですが、スループットは仕様上は100Mpbs以上あります。 これを最新の WG1800HP WG1400HP あたりに変えたら、速くなるものなんでしょうか。 8370(ST)は廃盤になってますし、ハイパワータイプではないので2部屋となりでも iPhone5のWi-Fiが届きづらいので、そっちの改善も狙ってます。 他に使っているのは、ルーターと同じ部屋でiPad2です。 ・ルーターと同じ部屋でiPad2は接続良好 ・ルーターと同じ部屋でノートパソコンで低速 ・ルーターの2つ隣の部屋でiPhone5は不安定接続 鉄筋コンクリートの賃貸マンションです。
↧